歩み

キムラフルーツの歩みHistory of KIMURA FRUIT

創業は100年以上前。

「木村」が大阪で果物の販売を始めたのは
1910年にまで遡ります。

でも、1910年。こう読まれてどれだけの方がこの時代をイメージなさいます……?
それを少し紹介するのが、このページです。

創業者はわたし達の曾祖父の「木村孫之丞(まごのじょう)」お祖父さんで、彼が現在の大阪中央卸売市場の前身・天満市場に、青果物問屋を開いたことが始まりです。

それが明治・大正の大阪商売の先頭を走り、1936年(昭和11年)、阪急百貨店神戸支店の果物売場に進出。そしてその勢いに自ら負けじと、外国産果物の輸入が珍しかった時代にもかかわらず、積極的に販売にも取り組む日々となります。

そして、レモン、オレンジ、メロン、グレープフルーツなどの果物を日本に初めて輸入し、販売を始めました。

しかし外国産フルーツの輸入には、数々の困難が待ち受けていました。日支(日本と現在の中国)事変の拡大や大東亜戦争の進展で、輸入貿易はもちろん、小売部門も縮小を余儀なくされます。

また、第二次世界大戦も商売の大きな妨げとなったのです。

ですが、苦労の末に積み上げてきたものは無駄には終わりませんでした。1946(昭和21)年、野菜・果物の統制撤廃で、阪急百貨店より小売販売の担当を命じられ、併せて食堂部への納品にも従事することとなったのです。

焼け野原と化した日本が復興を遂げるのと同じく、経営も多岐にわたりはじめました。
個人商店から株式組織になったのもこの頃です。

1947(昭和22)年には北摂自由市場(池田名店街)の開設にも携わります。昭和40年代に入り、果物の輸入自由化の動きが活発になるまでは、まだ現在のような大規模な仕入れはできなかったそうです。前例のない業務であったため、思わぬ壁に当たることもあれば、ひょんなことから新たな果物に出合うこともありました。

このような事態にも瞬時に対応し、また、困難な場面をも機転を利かせてうまく活用してきました。また、当時馴染みの薄かったグレープフルーツを広めるために、グレープフルーツを半分にカットして、スプーンで食べる方法を考案。ただ、普通のスプーンでは食べにくいのでギザギザにしたスプーンを作って、グレープフルーツと一緒に販売。

あまり知られていませんが、今のギザギザスプーンの始まりもキムラフルーツなんです。キムラフルーツはいつの時代も伝統を守りながらも新しいことチャレンジし、フルーツの販売だけにとどまらずフルーツに関連するコトも提案してきました。

キムラフルーツスタッフ一同がグッと前向きになりながらも、常に明るく朗らかなのは、やはり明るく美味しい果物があってのこと。
これからもよろしくお願い申し上げます。

沿革Company History

2008

11月 西宮阪急の果物売り場に進出。

2005

5月 千里阪急の果物売場に進出。

2004

10月 堺 北花田阪急の果物売場に進出。

1994

3月 阪急宝塚の果物売場に進出。

1991

3月 阪急うめだ本店果物売場改装に伴いフルーツデザート部門を新設。

1989

4月 川西阪急の果物売場に進出。

1985

10月 東京有楽町阪急の京野菜売場に進出。

1984

10月 東京有楽町阪急の果物売場に進出。

1976

10月 京都四条河原町阪急店の果物売場に進出。

1971

11月 阪急三番街にユニークなフルーツ&パーラー"キムラ"を開く。

1962

2月 大阪梅田の新阪急ビル地下八番街に高級果物、フレッシュフルーツジュース、高級洋酒の店"キムラ"を開く。

1956

5月 東京数奇屋橋阪急の果物・洋野菜売場に進出。

1953

11月 阪急百貨店東京大井店の果物・洋野菜売場に進出。

1951

3月 雑穀部を新設。

1949

10月 北摂自由市場(池田名店街)に進出。

1947

11月 株式会社木村商店として発足。

1938

3月 大阪市西区阿波掘ビル内に貿易部を新設。

1936

4月 阪急百貨店神戸支店の果物売場に進出。

1924

- 阪急百貨店と百貨店マーケット、白木屋マーケット、大軌マーケット(現近鉄百貨店)、大丸百貨店、京阪マーケットの小売部門に進出。

1922

- 大阪市の公私設市場に進出。

1921

- 大阪市からの要請で青果物小売市場を開設し、今日ある公設市場の基礎を築く。

1910

2月 創業。先代木村孫之丞が大阪中央卸売市場の前身である天満市場で青果物問屋、¬孫商店(かねまごしょうてん)として業務を開始。

店舗のご案内Shop Information

ページの先頭へ